ブログ
騒音芸術 スクラッチとイントナルモーリ
20世紀の初め頃、未来派と呼ばれる芸術運動がございました。工業化の急速な進展を背景に過去の芸術活動と決別し、近代社会における「美しさ」を再定義しようとする芸術運動でした。 未来派の発足メンバーの一人にルイジ・ルッソロというイタリア人の方がいらっしゃいます。この方は工業化が進んだ社会が出す「音」に着目をし、工場や車等々が出す「音」に価値があると考えた方でした。ノイズミュージックはこの方から始まったという方もいらっしゃいます。今でもルイジ・ルッソロの名を冠したコンクールなどが開催されており、脈々と現在まで受け継がれております。 私がルイジ・ルッソロの何が面白いと感じたかといいますと、この方、イントナルモーリという楽器作ってしまったのです。 イントナルモーリ (サウンドシステムみたいですね!) 音は「ジー」とか「ズー」といったノイズ音が流れます。 ルイジ・ロッソロとグランド・ウィザード・セオドアがリンクしているとは思いませんが、チェンジザビーツを擦り上げるスクラッチャーをみたらルイジ・ロッソロはなんて思うのだろうと考えてしまいます。 ノイズが美しい音楽に変わるという事は、つくづくスクラッチならではの特徴と考えてしまいます。
騒音芸術 スクラッチとイントナルモーリ
20世紀の初め頃、未来派と呼ばれる芸術運動がございました。工業化の急速な進展を背景に過去の芸術活動と決別し、近代社会における「美しさ」を再定義しようとする芸術運動でした。 未来派の発足メンバーの一人にルイジ・ルッソロというイタリア人の方がいらっしゃいます。この方は工業化が進んだ社会が出す「音」に着目をし、工場や車等々が出す「音」に価値があると考えた方でした。ノイズミュージックはこの方から始まったという方もいらっしゃいます。今でもルイジ・ルッソロの名を冠したコンクールなどが開催されており、脈々と現在まで受け継がれております。 私がルイジ・ルッソロの何が面白いと感じたかといいますと、この方、イントナルモーリという楽器作ってしまったのです。 イントナルモーリ (サウンドシステムみたいですね!) 音は「ジー」とか「ズー」といったノイズ音が流れます。 ルイジ・ロッソロとグランド・ウィザード・セオドアがリンクしているとは思いませんが、チェンジザビーツを擦り上げるスクラッチャーをみたらルイジ・ロッソロはなんて思うのだろうと考えてしまいます。 ノイズが美しい音楽に変わるという事は、つくづくスクラッチならではの特徴と考えてしまいます。
針飛
アナログレコードを触っていると当然ながら針が飛ぶという現象がございます。レコードをクルクル回して頭出しをしたはずなのに、針が飛んで思ったところに頭出しができない。そんな経験を当たり前のように皆さんお持ちだと思います。 スクラッチャーの方々はスキップレスレコードの発明により、針飛に悩まされる事も少なくなったと思いますが、スキップレスではない通常のレコードのこのフレーズ、この声ネタでどうしてもスクラッチを行いたい!と思った時にはやはり針飛に悩まされるものだと思います。 この声ネタでこすりたい!と思わせるとても魅力的なバトルブレイクス、しかし針飛がするというレコードといったら皆様が思い浮かぶレコードは何でしょうか。 私はDIRTSTYLEのBionic Booger Breaksが思い浮かびます。 (とても刺激的なジャケットですね!) エドモンド本田でかっこよくスクラッチしたいと思っても、針が飛んでしまう。ヨガフレイムでスクラッチしたいと思っても、針が飛んでしまう。 練習して、Bionic Booger Breaksでルーティン作るのが目標の一つです。 スクラッチがしたいと思えば思うほど針が飛んでスクラッチができない。 (ちょっと人生みたいですね。)
針飛
アナログレコードを触っていると当然ながら針が飛ぶという現象がございます。レコードをクルクル回して頭出しをしたはずなのに、針が飛んで思ったところに頭出しができない。そんな経験を当たり前のように皆さんお持ちだと思います。 スクラッチャーの方々はスキップレスレコードの発明により、針飛に悩まされる事も少なくなったと思いますが、スキップレスではない通常のレコードのこのフレーズ、この声ネタでどうしてもスクラッチを行いたい!と思った時にはやはり針飛に悩まされるものだと思います。 この声ネタでこすりたい!と思わせるとても魅力的なバトルブレイクス、しかし針飛がするというレコードといったら皆様が思い浮かぶレコードは何でしょうか。 私はDIRTSTYLEのBionic Booger Breaksが思い浮かびます。 (とても刺激的なジャケットですね!) エドモンド本田でかっこよくスクラッチしたいと思っても、針が飛んでしまう。ヨガフレイムでスクラッチしたいと思っても、針が飛んでしまう。 練習して、Bionic Booger Breaksでルーティン作るのが目標の一つです。 スクラッチがしたいと思えば思うほど針が飛んでスクラッチができない。 (ちょっと人生みたいですね。)
練習は続く
普通に考えますと、レコード盤を前後させて音を出す行為は耳障りなノイズの発生でしかないのですが、上手な方がレコードとフェーダーを操作すると、とてもかっこいいスクラッチになるのがとても不思議です。 そもそも楽器でない道具を、技術によって音楽に変えることができるターンテーブリズムは非常にユニークな存在であり、奥深く魅力的だと思います。 初めてQBertを生でみたのは、確か2004年のSIBUYA-AXだったと記憶しております。Kid-KoalaやX-Ecutionersや日本からはビートボクサーのAFRA等がライブをするということで、電車に乗って渋谷まで行った事を覚えております。 初めてみたQBertは衝撃的で右手のコスリも左手のフェーダーも何をしているのかさっぱりわかりませんでしたが、とにかく「すごい」と圧倒されました。本当に衝撃的でした。フェーダーを使わずにすべてテアーだけでスクラッチをした時が一番盛り上がりを見せたと記憶しております。本当に刺激が強かったライブでした。(その後QBertのスクラッチ教本DVD「Do it yourself」を購入していろいろと挑戦してみましたが、全くよくわからなかったのはいい思い出です。リバースなのですよね。フェーダーの設定が。) いつかスクラッチが上手くなりたいな、QBertみたいになりたいな、と願ってから早くも20年が経っていますが、あまり上手になったという実感はございません。それでもまだスクラッチが上手くなりたいなと思います。 MIXWELLは凄腕のDJの方はもちろんですが、一生懸命練習を続けているDJの方々、スクラッチャーの方々、ターンテーブリストの方々、セレクターの方々、皆様をサポートできる存在でありたいと思っております。具体的にどのようにシーンのサポートをさせて頂いたらよいか現在思案中です。
練習は続く
普通に考えますと、レコード盤を前後させて音を出す行為は耳障りなノイズの発生でしかないのですが、上手な方がレコードとフェーダーを操作すると、とてもかっこいいスクラッチになるのがとても不思議です。 そもそも楽器でない道具を、技術によって音楽に変えることができるターンテーブリズムは非常にユニークな存在であり、奥深く魅力的だと思います。 初めてQBertを生でみたのは、確か2004年のSIBUYA-AXだったと記憶しております。Kid-KoalaやX-Ecutionersや日本からはビートボクサーのAFRA等がライブをするということで、電車に乗って渋谷まで行った事を覚えております。 初めてみたQBertは衝撃的で右手のコスリも左手のフェーダーも何をしているのかさっぱりわかりませんでしたが、とにかく「すごい」と圧倒されました。本当に衝撃的でした。フェーダーを使わずにすべてテアーだけでスクラッチをした時が一番盛り上がりを見せたと記憶しております。本当に刺激が強かったライブでした。(その後QBertのスクラッチ教本DVD「Do it yourself」を購入していろいろと挑戦してみましたが、全くよくわからなかったのはいい思い出です。リバースなのですよね。フェーダーの設定が。) いつかスクラッチが上手くなりたいな、QBertみたいになりたいな、と願ってから早くも20年が経っていますが、あまり上手になったという実感はございません。それでもまだスクラッチが上手くなりたいなと思います。 MIXWELLは凄腕のDJの方はもちろんですが、一生懸命練習を続けているDJの方々、スクラッチャーの方々、ターンテーブリストの方々、セレクターの方々、皆様をサポートできる存在でありたいと思っております。具体的にどのようにシーンのサポートをさせて頂いたらよいか現在思案中です。
MIXWELLを今後とも宜しくお願い致します。
MIXWELLは1997年にLAにてDJのためのクロージングブランドとしてローンチしました。その後確かなスキルを持ったDJ達からの支持を受け、徐々に世界に広がりました。 2000年に惜しくも解散した伝説的なターンテーブリスト集団であるInvisibl Skratch Piklz (I.S.P)のメンバーであるQBert、D-Stylesは勿論、Beat Junkies、X-Ecutioners、DJ Premier、Guru等々にも着て頂き、コアなHIPHOPカルチャーの担い手からの支持を受けました。(日本でも凄腕のDJ、ターンテーブリストにも着て頂きました。) 選曲は勿論の事、スクラッチ・ジャグリングといった確かな技術をもったDJにMIXWELLは受け入れられていき、コアなブランドとしての地位を確立していきました。 日本からMIXWELLにアクセスできなくなってから約20年弱程経過したような気がします。この20年の間に、DJ機材は大きく変化しました。DJにはPCが必要となり、ミキサーには沢山の機能が加わりました。CLUBによっては既にターンテーブルが置かれていないという事もざらにあるとの事です。 機材は大きく変化しましたが、スクラッチやジャグリングといった技術の重要性は不変だと思います。技術の重要性といいますか、「かっこよさ」は不変といった方が良いでしょうか。(DJ機材が大きく変化したとしても、QBertのスクラッチは昔もかっこいいですし、当然、現在もかっこいいです。) 既にスキルフルなDJやターンテーブリストの皆様、スキルフルなDJやターンテーブリストにこれからなりたいと思うDJの皆様、スキルフルなDJにのせられたい音楽好きの皆様、MIXWELLはそんな皆様をサポートできるブランドでありたいと思います。 MIXWELLを今後とも宜しくお願い致します。
MIXWELLを今後とも宜しくお願い致します。
MIXWELLは1997年にLAにてDJのためのクロージングブランドとしてローンチしました。その後確かなスキルを持ったDJ達からの支持を受け、徐々に世界に広がりました。 2000年に惜しくも解散した伝説的なターンテーブリスト集団であるInvisibl Skratch Piklz (I.S.P)のメンバーであるQBert、D-Stylesは勿論、Beat Junkies、X-Ecutioners、DJ Premier、Guru等々にも着て頂き、コアなHIPHOPカルチャーの担い手からの支持を受けました。(日本でも凄腕のDJ、ターンテーブリストにも着て頂きました。) 選曲は勿論の事、スクラッチ・ジャグリングといった確かな技術をもったDJにMIXWELLは受け入れられていき、コアなブランドとしての地位を確立していきました。 日本からMIXWELLにアクセスできなくなってから約20年弱程経過したような気がします。この20年の間に、DJ機材は大きく変化しました。DJにはPCが必要となり、ミキサーには沢山の機能が加わりました。CLUBによっては既にターンテーブルが置かれていないという事もざらにあるとの事です。 機材は大きく変化しましたが、スクラッチやジャグリングといった技術の重要性は不変だと思います。技術の重要性といいますか、「かっこよさ」は不変といった方が良いでしょうか。(DJ機材が大きく変化したとしても、QBertのスクラッチは昔もかっこいいですし、当然、現在もかっこいいです。) 既にスキルフルなDJやターンテーブリストの皆様、スキルフルなDJやターンテーブリストにこれからなりたいと思うDJの皆様、スキルフルなDJにのせられたい音楽好きの皆様、MIXWELLはそんな皆様をサポートできるブランドでありたいと思います。 MIXWELLを今後とも宜しくお願い致します。